年中無休・24時間受付 TEL:0120-66-4949

シニアライフカウンセラーが
在籍しています

人が亡くなることは非常に悲しいことですが、残されたご遺族は多くの手続きを行わなければなりません。大和葬儀社のコンシェルジュは、20年の経験を活かし、お客様のさまざまな悩みを解決するサポート役としてお手伝いさせていただきます。

  • 介護保険制度を
    もっと知りたい

  • 終活そろそろ
    はじめなきゃ

  • エンディングノート
    って何?

  • お葬式・お墓
    心配したくない

  • 相続・遺言は
    早めの準備

  • 健康・医療
    不安がいっぱい

法的な相談や身の回りの
お世話に関する事など

大和葬儀社のLIFEコンシェルジュへ
何でもご相談ください。
私たちは皆様一人ひとりの
パートナーです。

 

大和葬儀社のLIFEコンシェルジュに
どんなことこでもご相談ください

  • ご葬儀費用について
  • 建物の解体やお庭のお手入れ
  • 相続・財産分与について
  • 故人のお車の廃車手続きなど
  • 農機具等の処分について
  • 役所への各種提出書類の準備について
  • 所有している不動産について
  • 法事のお弁当、お返し品の手配
  • 犬・猫のお世話について
  • 年忌などの準備に関する相談
  • ご仏壇・墓石、納骨堂のこと
  • 士業と呼ばれる専門家との提携業務

大和葬儀社の
LIFEコンシェルジュは
こんなことも面倒見ます

  • CHECK

    墓じまい

  • CHECK

    写真の整理

  • CHECK

    庭の草刈り

  • CHECK

    引っ越しの手配

相談例

お客様よりいただいた相談を
次のように解決しました。

お客様からのご相談

現在は健康なのですがもう62才です。
そろそろ自分の葬儀費用について
考えておきたい・・・


大和葬儀社の過去20年間のデータを平均化すると、大体100万円前後が一番多い葬儀費用となります。
その費用を捻出するためにご相談者がまだ健康であった事を踏まえ、生命保険で葬儀代金をご用意頂けるプランをご案内致しました。
死亡保険金は保険契約成立後から保障されます。
これにより、月々のご負担も少なくなり、ご本人様の心配も解決しました。

お客様の声voice

  • この度の改葬につきましては、当初から、今後の進め方や手続など、丁寧にご説明いただき、安心感がありました。
    合葬墓へ移すことは、初めての経験でしたが、石材業者や南部斎場との調整も的確にしていただき、進捗状況をきめ細かくご報告いただきながら進めていただいたので、安心してお任せすることができました。
    また、お世話になった石材業者さんは、スピーディーで、かつ、丁寧な作業をされ、墓じまいしたあと、綺麗に整地していただき、今後、知り合いなどにも紹介していきたいと思いました。
    お陰様で、ご先祖もさぞかし喜んでくれていることと思います。この度は、誠にありがとうございました。
    2024年11月

  • この度の葬儀にはいろいろお世話になりまして心より感謝申し上げます。弟もやすらかにに眠っている事と思います。
    前田会長様には新たに胡蝶蘭と祭壇を 届けていただき誠にありがとうございました。かさねてお礼申し上げます。
    担当の福田様には葬儀の準備から最後まで親身に対応して頂き有難く感謝いたしております。
    又スタッフの方々も通夜告別式と最後まで面倒見ていただきありがとうございました。
    葬儀をつつがなく済ますことができまして改めて感謝申し上げます。
    2024年11月

  • 先日は大変お世話になり、 ありがとうございました。皆様のおかげで母を無事におくることが出来ました。心より感謝申し上げます。
    突然の事で家族みんなが驚き、悲しくて、放心状態のなか、丁寧で親切な皆様のご対応やアドバイスに救われ、なんとか終える事が出来ました。
    担当の福田様の親切で心あたたまるプロの対応にも感激致しました。
    是非お礼をお伝え下さいませ。
    大和の皆様、本当にありがとうございました。
    2024年5月

  • スタッフの方々が私たちの不安や疑問に真摯に向き合ってくださり、丁寧な対応をしてくださったことに、本当に感謝しています。葬儀の準備から執り行いまで、私たちの思いを尊重し、故人への最後のお別れを美しく演出してくださり、心から感謝しています。
    葬儀が終わった後も、私たち遺族が悲しみに暮れる中で、スタッフの方々が常に優しく寄り添ってくださったことに、深く感謝いたします。温かいサポートが、私たちの心の支えとなりました。 この場を借りて、心からのお礼と感謝の意を表します。
    2024年5月